-
2021年01月18日
車で山頂まで行くことができる県境の山<中津明神山/愛媛県久万高原町・高知県仁淀川町>
旅犬ドギーは登山犬でもあります。標高こそ登山のそれですが、今回は山の頂上を目指すドライブ。身体を使うことで得ることが出来る登山の悦びと...
-
2020年05月25日
JR四国で最も短いプラットホーム<真土駅/愛媛県松野町>
伊予と土佐を結ぶことから「予土線(よどせん)」。路線名に旧國名を冠しているあたり、何も知らなければ広大な印象を受けますが、一両編成の列...
-
2020年05月09日
目指せ信濃十州越え。三河から通じる塩の道<愛知県豊根村/長野県阿南町>
「♪信濃の国は十州に境連ぬる国にして♪」とは、長野県歌「信濃の国」第一番最初に出てくる歌詞。日本最多の八県と県境を接する長野県へ、その...
-
2020年05月04日
プラットホーム上に県境線がある駅<宝珠山駅/福岡県東峰村・大分県日田市>
鉄道に乗車していると県を越えることがありますが、乗車する駅自体に県境線が存在している場所が世の中にはあります。県カウントとしては一石二...
-
2020年01月23日
遠回りが魅力。清流カヌーツーリング<北山川/奈良県十津川村・和歌山県新宮市・三重県熊野市>
入念な準備を経て、北山川へ繰り出したカヌー犬ドギーと飼主。水面から瀞(どろ)ホテルを眺めます。その左側には朽ちた吊り橋と今は使われてい...
-
2020年01月22日
瀞峡ツーリング準備編<北山川/奈良県十津川村・和歌山県新宮市・三重県熊野市>
すっかりリラックスしているようで何よりです。けれど実はまだスタートしていません。 カヌーはスタート地点にやってきて荷物下ろして、はいス...
-
2020年01月21日
三県が接する水辺とそこに立つ古い木造建築<三県境、瀞ホテル/奈良県十津川村・三重県熊野市・和歌
深い峡谷の中を流れる川を下るカヌー犬ドギー。ここは紀伊半島南部「瀞峡(どろきょう)」と呼ばれる奇岩が立ち並ぶ、古くから知られる景勝地。...
-
2020年01月17日
駅名は修験道由来。駅名標から覗くドギー<及位駅/山形県真室川町>
「及位」と書いて「のぞき」と読みます。難読駅名の話題で必ず登場する山形県北部、秋田県との県境近くにある名物駅。駅名の由来やかつて東北地...
-
2020年01月11日
乗り鉄犬ドギー、豪雪地帯の鉄道に乗る・後編<大糸線/長野県小谷村・新潟県糸魚川市>
乗り鉄犬・ドギー。冬に空いている列車を中心として、犬の乗り鉄旅を楽しんでいます。...
-
2020年01月10日
乗り鉄犬ドギー、豪雪地帯の鉄道に乗る・前編<大糸線/長野県小谷村・新潟県糸魚川市>
小型犬や小動物などペットの鉄道乗車ですが、各鉄道会社の規定を満たすことで合法的に鉄道に乗車することができます。すなわち犬と鉄道旅を楽し...
-
2020年01月09日
一日で往復できない山間部の秘境駅<宗太郎駅/大分県佐伯市>
駅長でもあるドギーとの旅の目的の一つに「駅たずね」があります。犬の列車旅はハードルが非常に高いので多くの場合は自家用車での訪問ですが、...
-
2019年12月25日
雪に閉ざされる奥越の終着駅<九頭竜湖駅/福井県大野市>
欧州原産で毛むくじゃらなドギーにとって日本の夏は暑過ぎるようですが、冬はお手のもの。飼主とのドライブでやってきたのは、豪雪地帯の終着駅...
県界