画面上部に戻る

story

そらうみ旅犬ものがたり

旅犬時々登山犬。山頂から眺める景色の魅力を伝えたい・前編<釈迦ヶ岳/奈良県十津川村・下北山村>

ユネスコ世界遺産に選ばれている「紀伊山地の霊場と参詣道」。高野山や那智の滝、熊野古道等、いくつかの寺社・要素によって構成される世界遺産。その中の一つ「熊野古道」。紀伊半島南部にある「熊野本宮大社」を目指す古道・旧街道の総称ですが、その中の最難関ルートが「大峯奥駈道」です。

釈迦ケ岳太尾登山口

大峯奥駈道とは

紀伊半島の屋根を進む参詣道

桜で有名な奈良県の吉野山から、蟻の熊野詣(ありのくまのもうで)で人々が訪れた熊野本宮大社まで。その道のりは、大峰山脈の稜線に沿う形の距離約80km。標高1,000m~1,800mの峰をいくつも越える、熊野参詣道最難関ルートとして知られています。

行場・西の覗(にしののぞき)

途中の山上ヶ岳(さんじょうがたけ)は、現在も女人禁制区画。世界遺産指定を受けていながら、限られた人間しか行くことができない聖域となっています。

参詣者は西の覗(にしののぞき)に代表されるような行場を目指して、夏山シーズンを中心に登拝(とうはい)を行います。

 

大峯山に挑む登山犬ドギー

大峯登山に挑む登山犬

これから大峯山へ挑もうと言う旅犬ドギー。今回に限っては登山犬ドギー。足が短いこの体形で山に登るとは、これまた犬種として向いていません。むしろ下りなどは腰に負担が大きく、ドギーの身体にとってはあまり良いおさんぽとは言えません。

そこは私「犬専門シェルパ」の出番。お山の頂上から見る眺望の感動を、人・イヌ問わず感じてもらいたい! その想いで山へ犬を連れて上がります。

「大峯山」「奥駈」と言っても、今回は釈迦ヶ岳一山の日帰り登山で縦走は行いません。釈迦ヶ岳を目指して、「不動小屋登山口」から入山します。逆に言うと吉野・熊野、どちらから奥駈道に入ったとしても、参詣道(登山道)随所に東・西どちらかの谷へ下山するエスケープルートがあります。

歩き易い登山道

このルートは距離が短く、急峻な危険個所は存在しません。立ち枯れ木々の間を歩いていきます。

段差は犬専門シェルパにお任せ

時折ちょっとした岩場、根っこ登り、はしご場があり、そこは犬専門シェルパの出番。

どんどん標高を上げて行きます

犬はペース配分を知らないので、ほっておくと好奇心に任せて進み、すぐバテることになります。そこを制御するのが犬連れ登山。動物を巧く御して動かす…昔々訓練を受けていた競走馬の扱いに通ずるものがあります。どこで経験が役に立つかわかりません。

登山口標高は約1,300m。釈迦ヶ岳は1,799m。まだまだです。

 

釈迦ヶ岳分岐

霧の中の大峯登山道

雨こそ降らないものの、全く眺望が無い中の登山。このようなクマザサ地帯もドギーはだっこ。彼にとってはジャングルを歩いているようなもの…だけなら良いですが、尖った枝でケガをしてもいけません。

というような感じで、実際のところ「犬の登山」ではなく「犬を連れて行く登山」なわけです。ドギーはとても楽しそうです。

ここまで来ると、釈迦ヶ岳までもう少し

「釈迦ヶ岳分岐」で大峯奥駈道の本線と合流。霧のため頂上が見えていませんが、ここから釈迦ヶ岳山頂はすぐ近くです。

 

飼主は以前、吉野山から熊野本宮まで奥駈道を逆峯(ぎゃくふ)で歩いたことがありますが、こちらの標石を見るとその日々の事が甦ってきました。
奥駈道は道中で食糧補給ができません。一週間分の身支度と食糧を効率良く持って、山へ入ります。

このような場所で水を汲む

飲み水は所々に湧出している湧水を、その都度汲む。これが場所によっては湧出量が少ないから時間がかかる→汗をかいている時は待つのが寒い、場所によっては砂が混じる、水が湧く場所柄一度谷へ下ることが多いのですが、天候によっては枯れていたり…

それもこれも今思えば良い思い出。むしろその登山を下見として、ある程度の知識と土地勘を持って今回ドギーをナビゲートすることができているので、これも次代の旅人への経験の継承の一つかな、と感じます。

 

山頂の釈迦如来像が見えてきた

頂上到着時は霧の中

分岐から少し上がったところ。釈迦ヶ岳の名の通り、頂上にある大きな釈迦如来像が見えてきました!

 

続き

旅犬時々登山犬。山頂から眺める景色の魅力を伝えたい・後編

今回訪れた場所

釈迦ヶ岳登山口(しゃかがたけとざんぐち)

日程

平成28年(2016)4月


back

前の画面に戻る

前の画面に戻る

© そらうみ旅犬ものがたり