-
2021年01月16日
かつて都市間バスで賑わった国鉄バス駅の今<落出駅/愛媛県久万高原町>
かつて国鉄の未開通区間を補完する意味合いで全国各地で運行されていた国鉄バス。現在はその役割が変わった所、終えたところと様々。愛媛高知の...
-
2021年01月15日
被災地で復旧を目指す駅<吉里吉里駅/岩手県大槌町>
同じ漢字と音が二度反復される珍しい駅名「吉里吉里」。駅は東北岩手の三陸海岸沿いにあり、震災時はこの場所にも大津波が押し寄せました。...
-
2021年01月12日
車窓の移り変わりが魅力の列車旅<特急いなほ/山形県酒田市-新潟県新潟市>
日本を代表する穀倉地帯を走行する特急いなほ。犬と列車旅はなかなか敷居が高いのですが、それを旅先で、長距離列車でとなると猶更。今回運良く...
-
2021年01月11日
名峰を眺めながら鉄道旅<遊佐駅/山形県遊佐町>
旅犬ドギー、これまで何度か列車での旅を楽しませて頂いておりますが、今回は我々が暮らしている四国高松からずっと遠くの土地。県を跨ぐ列車の...
-
2021年01月02日
活火山に近付くことができる場所<阿蘇山上広場/熊本県阿蘇市>
日本は世界有数の火山大国ですが、今まさに活動中の火山を観光にしている場所が九州熊本にあります。訪れた時が絶賛活動中のタイミングでしたが...
-
2021年01月01日
大きなフキの葉が旅人を迎える日本最東端の駅<東根室駅/北海道根室市>
北海道と言えば時に巨大なフキが路傍に生えていたりしますが、こちらは駅のプラットホーム横。フキ自体は珍しいものではありませんが、こちらの...
-
2020年11月25日
九州最東端の岬で見ることができる要塞跡・後編<鶴御崎/大分県佐伯市>
九州最東端であり国防最前線として本土防衛が行われていた、大分県佐伯市の鶴御崎(つるみさき)。要塞としての痕跡を捜し歩きます。...
-
2020年11月11日
九州最東端の岬で見ることができる要塞跡・中編<鶴御崎/大分県佐伯市>
九州で一番早く朝日が昇る岬は、かつて国防の最前線現場でした。改めてそれらの遺構を探索していきたいと思います。...
-
2020年11月10日
九州最東端の岬で見ることができる要塞跡・前編<鶴御崎/大分県佐伯市>
主の趣味趣向ではありますが、旅犬ドギーと戦争遺跡探索の旅に出ることがあります。こちらは大分県のとある半島。対岸に四国を望むこの海域では...
-
2020年08月27日
平家由来の面白駅名<半家駅/高知県四万十市西土佐>
世の中には「難読駅名」や「面白駅名」として挙げられる駅があり、昨今ではバラエティ番組などで取り上げられる機会が増えました。伊予と土佐を...
-
2020年06月24日
活火山を眺めながら旅立ちの船出<薩摩硫黄島/鹿児島県三島村>
「ボー」という汽笛と共に、フェリーみしまが入港してきました。ある人は荷物の受け取り、送り出し。ある人は仕事を終えて鹿児島に戻り。ある人...
-
2020年06月09日
硫黄島一望の岬と続源平合戦を伝える場所<薩摩硫黄島/鹿児島県三島村>
岬へ行く途中でクジャクとヤマハリゾート話に脱線してしまいましたが、改めて島の岬へ向かいたいと思います。...
NEW ENTRY