画面上部に戻る

story

そらうみ旅犬ものがたり

かつての扇形機関庫に残された機銃掃射痕<旧豊後森機関庫/大分県玖珠町>

かつて蒸気機関車が鉄道の主役だった頃。その運用を行う「機関区」と呼ばれる拠点が全国各地に設けられました。背後に由布岳を望むこちらの車庫に秘められた歴史を探索します。

現在は使われていない豊後森扇形機関庫

久大本線

久大本線(きゅうだいほんせん、久留米-大分/141.5km)。機関庫が見える

福岡県久留米市から大分県大分市に至る路線。沿線には水都と呼ばれる日田(ひた)や湯布院、そしてこちらの建造物がある豊後森(ぶんごもり)などが点在する九州横断路線の一つ。昭和9年(1934)全通。

現代の久大本線は地域の近距離輸送や観光路線のような位置付けになっていますが、

博多から大分をより短い距離で結ぶ短絡路線(=博多→小倉→大分と比べて)
九州の東西を連絡する横断鉄道
など路線開通当初の意味合いは今と違ったようです。

現在同じ「博多-大分」の区間内を運転される特急列車に、

ソニック…博多-(鹿児島本線)-小倉-(日豊本線)-大分/198.5km/約2時間
ゆふいんの森…博多-(鹿児島本線)-久留米-(九大本線)-大分/177.2km/約3時間

これらの列車がありますが、距離は当初鉄道が走り始めた理由の通り久大本線経由の方が約20km短いけれど、所要時間は前者のルートの方が圧倒的に早い。今と昔では列車が運転される意味合いが異なりますが、久大本線は観光輸送に重きを置く路線に舵を切ったと言えます。

 

豊後森という場所

豊後森・久留米方面。見える駅舎はリニューアルされた豊後森駅

久大線(現久大本線)の開通に伴って森町(現玖珠町)には昭和9年(1934)に鉄道運行の拠点となる機関区が設置され、鉄道に携わる多くの人々が暮らす「鉄道の街」として大いに賑わいました。

昭和46年(1971)4月豊後森機関区廃止。かつて本線や駅から機関庫に向かって多岐に伸びていた線路はほぼ全て取り払われ、今はその広大な敷地跡が静かに広がっています。

奥に見える豊後森駅駅舎は、ななつ星の運行開始に伴って九州で多くの鉄道車両デザインを手掛ける水戸岡鋭治氏によってリニューアル。ななつ星のイメージカラーである茶色基調に生まれ変わりました。

湯布院・大分方向

右に旧豊後森機関庫、奥にうっすら見えている山の峰は「由布岳(ゆふだけ/1,583m)」。あの山のふもとが湯布院の街。山を越えると別府。どちらにも一大温泉地が広がっています。

 

豊後森機関庫

旧豊後森機関庫(きゅうぶんごもりきかんこ/大分県玖珠町)

「扇形機関庫 」「転車台」の二点が近代化産業遺産に登録されています。九州で扇型機関庫が残されているのは当地が唯一の場所となっています。

成し得なかった九州横断鉄道の跡

森町に置かれた機関区は久大本線の運営に加えて、後に一つ先の恵良駅(えらえき)から宮原線(みやのはるせん、昭和12年6月開通)が開通したことによりその路線の運行も担った。宮原線は昭和59年(1984)に廃止されましたが、当初の計画では「佐賀東部-福岡南部-熊本北部-大分西部」という広大な範囲を接続する九州横断鉄道として計画されたもの。現在その全てが廃止されています。

 

静態保存されている国鉄9600形蒸気機関車

「キューロク」こと9600形機関車

機関庫前に静態保存されている蒸気機関車。

大正8年(1919)製造、現在旧豊後森機関庫前で静態保存されている蒸気機関車

それまで外国に技術に頼っていた機関車製造において大正2年(1913)に初めて国産量産化された蒸気機関車。本機は九州北部に配属になり長崎県や佐賀県で旅客に貨物輸送に活躍していた。長崎原爆の際、比較的被害が軽微だった道ノ尾地区に救護所が開かれ爆心地近くの浦上から道ノ尾の間を救護列車が走り多くの傷病者を運んだ事が記録されていますが、その緊急輸送に当たった機関車が同形式のものとされています。こちらの蒸気機関車もその任務に当たった一機かもしれません。

現在、旧豊後森機関庫前に静態保存されているこちらの蒸気機関車は引退してから福岡県に移されて保存されていたもの。平成27年(2015)に移設されました。

 

転車台

機関庫前に残されている転車台

蒸気機関車の運転台は片側にしか無く前後の区別があります。そのため目的地に着いて再発車するためには向きを変える必要があります。そこで使用されるのがこちらの「転車台」。「ターンテーブル」とも。

ターンテーブルの役割

転車台に載せられた蒸気機関車は進行方向を転換後入庫せず次の運用に向けて本線に復帰するか、車庫に戻る際は所定の番号のところまで転車台を回転させて停止、収容していました。

全国各地で見ることができる旧転車台

転車台は前後どちらにも運転台があるディーゼル車(もしくはモーター車)の普及により、その必要が無くなりました。豊後森機関庫の転車台は昭和46年(1971)に廃止されています。

【転車台 関連記事】
雪に埋もれる未完に終わった終着駅<北濃駅/岐阜県郡上市>
かつての繁栄を留める山間のローカル駅<備後落合駅/広島県庄原市>

 

機関庫に点在する機銃掃射痕

安全のため内部は進入禁止

普段は転車台に近付いたり機関庫の中に入ることはできません。幸い機関庫に沿って遊歩道が整備されているのでそちらへ回って外側から建物を眺めることにします。

ツタが繁茂する旧機関庫の外壁

機関庫が廃止されて放置されていたことがありますが、窓ガラスの割れなどからただならぬ雰囲気を感じます。少々不気味な姿であることは否めません。

コンクリート壁と上部ガラス窓に残されている機銃掃射痕

それもそのはず。壁や窓ガラスに残されている傷は第二次世界大戦末期に米軍艦載機が行った機銃掃射の弾痕跡です。

空襲の記録

案内板に記されている年表を参考にすると、終戦が迫った昭和20年(1945)8月4日。米軍機が行った機銃掃射によって従業員二名が死亡したことが記録されています。

他には敷設間もない宮原線が不要不急線に指定されて鉄材供出に遭った事。数駅先の野矢駅で列車空襲に遭った事など。

壁に開いた無数の弾痕

穴の大きさから12.7mm銃と見て取れます。爆弾を投下するのとは異なり、機銃掃射でコンクリートの建造物を破壊するところまでは不可能。となると目的は「人間の殺傷」、もしくは「機関車の破壊」でしょうか。鉄道員を殺害すると列車運行に支障をきたしますし、機関車を破壊しても正常な鉄道運行ができなくなります。鉄道関係に被害が出ると戦争継続面では軍需輸送が鈍化しますし、物資輸送面では国民に生活必需品が届かないようになる。どのように転んでも戦争継続が難しくなります。

やられ放題なわけですがそれを迎撃する余裕は当時の日本には無かったように思います。

ガラスに開けられた円形の機銃掃射痕

ガラスが割れているのはその時のものかどうかわかりません。下部は劣化によって崩れ落ちたようにも見えます。

機関庫南側に周るにつれ、損傷が増す

窓枠が外れていたりコンクリートが剥離して鉄筋が露出しているのは老朽化によるものでしょうが、機銃掃射による破損によって風化が進んだと考えることができます。

機銃掃射がどれだけの範囲に及んでいるのか

これまで見た部分が気になったので少し戻ってツタが繁茂している部分を注意深く観察することにしました。
コンクリートがツタで覆われているのでそこに弾痕があるかどうかの判別は困難ですが、上部の窓ガラスが円形に割れていることからコンクリート壁面にも弾痕が隠されている可能性があります。

建物の端にも弾痕が見つかる

ご丁寧に機関庫の端っこにまで攻撃が加えられておりました。これは想像ですが、戦場では無い場所への攻撃は通常大編隊を組んで行うことはありません。2機・3機で飛来するイメージ。機関庫への攻撃がこれほど広範囲に及んでいる所を考えると米軍機は繰り返し攻撃を行ったことはもちろん、それが難なく行えるくらい日本は戦う力が無かったと言えます。豊後森機関庫への空襲が行われたのはポツダム宣言を受け入れる10日前。原子爆弾を投下せずとも勝敗が決していたことがわかります。

現在の機関庫内

窓枠が外れているところから内部を覗くことができました。放射状に敷設されていた線路は撤去されコンクリートで舗装されています。在りし日はここに所属する蒸気機関車が並べられ、日々列車の運用が行われていました。

 

特急ゆふいんの森

豊後森駅に停車中のゆふいんの森

旧豊後森機関庫を散策していて表に戻ってきたところで駅に「特急ゆふいんの森」が入ってきました。

博多から湯布院への観光輸送を目的とした特急列車。その独特のスタイルや車内内装の質感、アテンダントさんによるきめ細やかなサービスが魅力の人気列車です。

特急ゆふいんの森、豊後森駅を発車しました

エメラルドグリーンの車体色が久大本線沿線の豊かな自然を表しています。その自然との融合も良いのですが、自分的には始発の博多駅に停車している時の存在感を是非体感して欲しいと思います。多くの在来線列車やソニックやかもめ等、九州各地へ向かう列車がひっきりなしに発着する中でディーゼル特急であるゆふいんの森は見た目こそこの通り洗練された姿ですが、音や匂いはトラックと同じもの。乗車することができれば何よりですが、乗れなくてもローカル線で感じることができる雰囲気を博多駅に居ながら味わうことができます。

豊後森駅を出てすぐ、車窓右手に旧機関庫が見える

コンクリート壁に機銃掃射痕が集中しているのは線路から見える部分ではありません。ゆふいんの森乗車では機関庫の姿を眺めるだけです。豊後森駅を出ると次は由布院駅。26分で到着です。

豊後森機関庫公園

ドギーと飼主の両方が満足できる好おさんぽスポット

かつて豊後森駅南側に広がっていた機関区の広大な土地は現在「豊後森機関庫公園」となり、ミニSLの運転や在りし日の映像等を展示する「豊後森機関庫ミュージアム」が開設されています。建物内や混みあっている時を除き、歴史的建造物と行き交う列車を眺めながらの公園おさんぽは、飼主・ドギーの両方が満足できる好おさんぽスポットでした。

今回訪れた場所

旧豊後森機関庫(きゅうぶんごもりきかんこ)

日程

平成28年(2016)11月


back

前の画面に戻る

前の画面に戻る

© そらうみ旅犬ものがたり