「終着駅」。旅情がありながらもどこか寂れた雰囲気が連想されます。こちらの駅は現在は久留里線の終着駅ですが、当駅を含む末端区間は廃止が取り沙汰されています。

上総亀山駅がある場所と國名のルーツ

路線名は経由する久留里(くるり)に由来します。
かつては上総亀山駅から延伸の計画があったものの結果的に当駅で工事が中断されたため、終点で他の路線と交わることがない盲腸線です。盲腸線(もうちょうせん)とは、主に鉄道路線において営業距離が短く、起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線のことをそう呼びます。日本国内における盲腸線の成り立ちとしては、炭鉱がある場合にその積み出しのため本線から分岐する短い路線が建設される例が数多くありました。そのため多くの炭鉱が閉山された今では廃止された盲腸線は数多存在します。
久留里線の場合は建設の機運は炭鉱由来ではありませんが、歴史的な経緯により延伸が断念されて盲腸線になりました。その末端部分がこのほど部分廃止の報道が出され、近い将来列車が走る姿が見れなくなる可能性が高くなっています。

千葉県の公式キャラクターに「チーバくん」がいてますが、それで言えばチーバくんのお尻当たりでしょうか。だんらん旅人宿そらうみでは、夕食会の際に集まったメンバー同士自己紹介を行うのですが、千葉県から来てくれたゲストさんが「チーバくんで言えば●●(←身体の部位)の辺りです」と紹介されているのを何度か耳にしたことがあります。県キャラクターが浸透しているのはいい事ですね!うらやましく思います。
かつての総國(ふさのくに、捄国)と安房國(あわのくに)から成る千葉県ですが、それを更に分割したのが「下総國(しもうさのくに)」「上総國(かずさのくに)」。概ね千葉市より北部が旧下総國。それより南が旧上総國。房総半島の先っちょまでが上総國ではなく、館山市など先端部分は旧安房國でした。
ここで疑問になるのが、北部が「下総」で南部が「上総」?
覚え方としてはそれぞれ逆と覚えれば良いのですが、これは京からの順路に由来すると言われています。現代でこそ交通手段のスピードは空路→陸路→海路の順ですが、明治時代の鉄道敷設の頃まで交通の主役は船。千葉県であれば紀伊半島などから黒潮に乗って東上すれば、陸路と比べるとより少ないエネルギーで移動できたわけです(海路としての危険は伴いますが)。
この上下逆地名は、
越前(えちぜん、福井県)
越中(えっちゅう、富山県)
越後(えちご、新潟県)
や、新潟県の中でも
上越(じょうえつ、上越市周辺)
中越(ちゅうえつ、長岡市周辺)
下越(かえつ、新潟市周辺)
新潟県へ行くと天気予報などで耳にする地域区分ですが、下が北なのは京からの順序です。
他では、毛國と呼ばれた
上野(こうずけ、群馬県)
下野(しもつけ、栃木県)
東北の
陸前(りくぜん、宮城県)
陸中(りくちゅう、岩手県)
陸奥(むつ、青森県)
等も京からの順路を基準にした地名ですね。いずれにしろ東日本に多いイメージがありますが、それぞれの國名が付けられた奈良時代の東日本は、人間が暮らしていない未開の土地も多かったでしょうから、ざっくり命名されたのかもしれません。
千葉県の旧国名である総・捄(どちらも、ふさ)とは「麻」の事。その繊維から衣服等が造られる植物です。通気性が良いことから戦前は南方戦線向けの軍服製造のため栽培が奨励された作物ですが、花などに薬物の大麻成分が含まれるため戦後はGHQの政策により栽培が禁止され、現在国内で見ることができる場所はごく一部に限られます(日本の麻はその成分は微量のようでしたが…)。
かつて千葉県の最南西部は旧安房國と呼ばれていました。あわと聞いて多くの人々が思い浮かべるのは「阿波おどり」。現在の徳島県の旧國名です。ゆえに安房は阿波の何かに由来することが想像できますが、かつての阿波の特産品の一つに麻があります。徳島県が麻の産地であった事は、鳴門市の「大麻比子神社(おおあさひこじんじゃ)」や吉野川市の「麻植(おえ)」の地名がそれを伝えます。阿波の麻栽培は南北朝の動乱で国元を追われ阿波に移り住んだ忌部(いんべ)氏の一族が発展させたものと言われますが、時代の経過と共にそれが黒潮に乗って紀伊半島を経由して房総半島にも伝わった説があります。阿波の人々が安房に移住して捄を伝えたわけです。
やがてそれが房総半島一帯に広がり安房も総も國の名前になった事を考えると、麻栽培は当地で大きく発展したことになりますね。
上総亀山駅

昨今は木造駅舎は解体されてバス停タイプの簡素な駅に建て替えられることがありますが、ここではそれは行われず。逆を言えばまだ存廃議論が浮上していない路線の駅がそうなるのであって、そうでない駅は最大限に良く言って現状維持な気がします。

上総亀山駅はご覧の通り無人駅ですが、終日無人駅化されたのは平成24年(2012)3月の事。平成22年(2010)の乗降人数が一日約90人で、それを考えると最近まで有人駅であったことが驚きですが、終着駅ゆえ人員やり繰りの都合があったのかもしれません。

昼前後が大きく空くダイヤは全国的に珍しいものではなく、四国だとそれに加えて便数自体がもっと少ない路線もあります。それが千葉県内にあるのが不思議であり、気動車運行である事と合わせて貴重な存在です。
上総亀山駅のプラットホーム

上総亀山駅で列車が発着するプラットホームは1番線(旧2番線)で、旧1番線の線路を構内踏切で渡ります。遮断機警報機が無い構内踏切。これ実は貴重です。
プラットホームと改札とを行き来するための構内踏切は珍しいものではありませんが、そちらにはほぼほぼ遮断機警報機が設置されています。もしくは乗降客数が多い都市部であれば、構内踏切が廃止されて跨線橋が設置される場合も。こちらの駅のように列車の接近があるかないか、乗客の目視に一任されている例はそれほど多いわけではありません。

プラットホームに上がって見ると、左側の旧1番線は廃止されて本線から切り離されていました。同じく右側の留置線も。すなわちさっき渡ったレールに列車が走ることがないため安全です。現在用いられているのは中央の旧2番線(1番線)だけです。

旧1番線が始まる辺りにキロポストがあり「32」と記されています。これは始点からの距離で、ここでは久留里線が始まる木更津駅からの距離を表しています。
木更津
↓ 22.6km
久留里
↓ 9.6km
上総亀山 ※今ここ
未成に終わった房総半島の鉄道計画

久留里駅から上総亀山駅の間には平山駅と上総松丘駅の2駅が存在しますが、道中は単線で駅はそれぞれ1線しか使用することができないので、同区間には列車は一度に1編成しか進入できない仕組みです。それでも需要に事足りているのが何とも…。
大正元年(1912)12月 千葉県営鉄道久留里線木更津-久留里 開業
大正12年(1923)9月 国有化
昭和5年(1930)8月 762mmから1067mmに改軌
昭和11年(1936)3月 久留里-上総亀山 延伸
昭和19年(1944)12月 戦争により休止
昭和22年(1947)4月 営業再開
・
・
・
令和?年 久留里-上総亀山 部分廃止?
房総半島横断を目指して木更津から路線を伸ばしてきた久留里線。上総亀山駅への延伸開業後は戦争による中断等などがあり、その先に線路が伸びることはありませんでした。なお延伸予定地は外房線の大原駅で、そちらからは旧木原線が上総中野駅まで伸びてきていました。地図で見ると上総亀山駅と上総中野駅は間に山地はあれど距離はそれほど遠くはない。ここが繋がっていたら房総半島を東西に短絡することができるわけで、久留里線の運命は少し違ったかもしれません。
東から延びて来ていた木原線は現在いすみ鉄道いすみ線になり路線名からは消滅していますが、内房の木更津と外房の大原の連絡を目指して建設されたことが名称の由来。いすみ線は終点の上総中野駅で小湊鉄道と接続。レールこそ同じ幅で接続されているため久留里線とは異なり盲腸線ではないのですが、諸般の事情により相互乗り入れは行われていません。行き来には乗り換えを要します。
いすみ鉄道と同じく上総中野駅が終点の小湊鉄道の小湊は、安房小湊(現・鴨川市)を目指して建設されたものに由来します。こちらも内房から外房を目指して鉄道が建設されるも、同駅からの延伸工事のタイミングで折しも昭和恐慌の影響で建設資金を調達できず、全通は叶いませんでした。現在は都市近郊で大変レトロな気動車が運行される路線として人気があります。
もし昭和恐慌や第二次世界大戦が無かったら、上総中野駅に久留里線・木原線・小湊鉄道が十字で交わる一大ターミナルが山奥に誕生していたことになります。半島の外側を回るしかない現在の鉄道路線とは違った交通網が形成されていたわけで、鉄道が縦横無尽に走る房総半島も素晴らしかっただろうなあと思います。