NEW ENTRY
-
2019年08月24日
雪に埋もれる未完に終わった終着駅<北濃駅/岐阜県郡上市>
ドギーとの全県制覇の旅で鉄道の駅を訪ねることは、目的の一つ。彼自身が現役でそらうみ駅駅長を務めているので、研修を兼ねて訪問するようにし...
-
2019年08月19日
旅犬時々登山犬。山頂から眺める景色の魅力を伝えたい<釈迦ヶ岳後編/奈良県十津川村・下北山村>
山岳修行の聖地・大峯山(おおみねさん)。修験道(しゅげんどう)由来の山名を冠するお山が点在する中で、最も有名なブッダ・釈迦如来の名が付...
-
2019年08月15日
旅犬時々登山犬。山頂から眺める景色の魅力を伝えたい<釈迦ヶ岳前編/奈良県十津川村・下北山村>
ユネスコ世界遺産に選ばれている「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいどう)」。高野山や那智の滝、熊野古道等、いくつ...
-
2019年08月15日
旅犬向きスーパードッグラン<宮地浜/福岡県福津市>
ダックスフント(Dachshund)。ドイツ語でdachs=アナグマ、hund=犬。ドイツ原産の彼らは、穴ぐらに潜むアナグマやウサギを...
-
2019年08月12日
鳥海山は誰のもの?旅犬版奥の細道<鳥海山/山形県遊佐町・秋田県にかほ市象潟>
その山容から「出羽富士」と呼ばれ、東北第二の標高を誇る鳥海山は地域を代表する景観として、またこの土地で暮らす人々の信仰の拠り所として親...
-
2019年08月11日
田んぼに浮かぶ島々。旅犬が訪ねる俳人の聖地・後編<蚶満寺/秋田県にかほ市象潟>
歌枕の地として数多くの俳人が訪れた象潟(きさかた)。俳聖と呼ばれる松尾芭蕉も、先人の足跡を追って象潟を訪れました。その時と今では景色が...
-
2019年08月10日
田んぼに浮かぶ島々。旅犬が訪ねる俳人の聖地・前編<象潟/秋田県にかほ市象潟>
「象潟や雨に西施がねぶの花」とは、俳聖・松尾芭蕉(まつおばしょう)がこの場所で詠んだ一句。芭蕉が「おくの細道」で訪れた最北の地をドギー...
-
2019年08月05日
「なんじゃい」。昭和レトロが残る駅・後編<南蛇井駅/群馬県富岡市>
「ナサイ」転じて「なんじゃい」 アイヌ語由来の南蛇井駅へ、そらうみ駅駅長ことドギーと訪ねました。...
-
2019年08月02日
「なんじゃい」。昭和レトロが残る駅・前編<南蛇井駅/群馬県富岡市>
そらうみ駅駅長であるうちのドギーとの旅では、研修と称して日本全国の鉄道駅を訪ねることにしています。 その中で一番行きたかった場所がここ...
-
2019年08月01日
「そらうみ旅犬ものがたり」新ブログに移行します
だんらん旅人宿そらうみ(旧さぬき高松ゲストハウスそらうみ)を始めた年の8月にやってきた、そらうみのドギーこと「旅犬しょう」。 令和元年...